突然ですが!
海外から届くはずの手紙や荷物、海外に送ったあれこれ、いつまでたっても届かない経験はありませんか?
わが家では、海外に滞在中の知り合いが子供に送ってくれたカードなど、なぜか到着しないミステリーが時々起こります。
「送ったよ~!」とメールをもらい、届かないままに月日は過ぎて、相手の帰国後に微妙な空気が漂ってしまったり・・・。
その逆も然り。
海外の宅配便は、届け先が不在でも普通に玄関前に置いて行ってしまうところも多いとか。
それに比べて、日本の宅配便は、本当に安心感がありますよね。
けれど、受け取る側がうまいこと時間を合わせて在宅できるとは限りません。
どうしても受け取れないというときは、どうしたらいいのでしょう。
隣の人に預かってもらったり、玄関前に置いておいてもらうこともできるのでしょうか!?
宅配便を隣の人に頼んで預かってもらうことは可能?
宅配便の受取先が不在の場合、通常は不在連絡票が投函されているケースが多いと思います。
しかし、宅配業者の約款によれば、管理人さんや隣家へのお届けも可能なようですよ。
例えば、こちらはヤマト運輸宅配便利用約款
第十一条2
「前項の規定にかかわらず、荷受人の隣人(荷受人が共同住宅に居住する場合はその管理人を
含む。)の承諾を得て、その隣人に荷受人への 荷物の引渡しを委託することがあります。この場合においては、不在連絡票に当社が荷物の引渡しを委託した隣人の氏名を記載します。 (引渡しができない場合の措置)」
引用元:http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/agreement/
同様の約款は、佐川急便にもあります。
第十二条2
「前項の規定にかかわらず、荷受人の隣人(荷受人が共同住宅に居住する場合はその管理人を含む。)の承諾を得て、その隣人に荷受人への荷物の引渡しを委託することがあります。この場合においては、不在連絡票に当社が荷物の引渡しを委託した隣人の氏名を記載します。」
引用元:http://www.sagawa-exp.co.jp/company/public/
といった具合です。
不在連絡票を受け取ったけれど、荷物の受け取りのために在宅するのが難しい場合は、営業所に電話をして希望を伝えてみるのも手です。
「何日の何時ころしか在宅できないので、不在の場合は隣の○○さんに届けておいてください」と確認しておけば安心です。
送ってもらう時点でわかっている場合は、送り状に「※不在時は隣の○○さん宅に配達も可」などと記入してもらっておくと、スムーズに対応してもらえそうですね!
不在時に宅配便を玄関前に置いてもらえる?
不在がちだけれど、隣に頼めるような関係の人が住んでいない場合も、もちろんあります。
宅配便を玄関前に置いていってもらうことはできるのでしょうか。
一般的な回答としては、これはできません。
受け取りが不確定なまま荷物を置いていくことには、盗難や水濡れなど様々なリスクがありますが、配達員はその責任を負えませんよね。
受け取り時にサインや押印を求められるのはそのためです。
一方で、アマゾンなどでのネットショッピング時に、送り先住所の欄に
- 「玄関先に置いてください」
- 「メーターボックスに入れておいてください」
などと記入して対応してもらっているというケースもあります。
これは宅配業者正規のやり方ではありません。
あくまでも、配達員さんが指定された置き場所の安全性などを考慮して特別に対応してくれているだけとのこと。
受取人が指示した場所に置いたのですから、何か問題が起きても補償は受けられない心づもりでいた方が良さそうです。
宅配ボックスがなくても宅急便を受け取る方法
宅配ボックスがあれば、不在でも基本的に常温の荷物は置いて行ってもらうことができます。
しかし、私の所もそうですが、古い集合住宅には宅配ボックスがないところも多いですよね。
また、個人宅での設置はまだまだ普及していません。
それでは、隣家にも頼めない、玄関先にも置いてもらえない場合、どのように荷物を受け取ればよいのでしょうか。
ご自宅でなかなか荷物を受け取れずに困っている方にも、朗報です!
ネットショッピングの急増などで、荷物の再配達が問題になっていることもあり、各宅配業者でもいろいろな受け取り方のパターンを用意してくれていますよ♪
営業所での受け取り
宅配業者の営業所や直営店、ゆうパックならば郵便局で荷物を受け取ることができます。
- 事前連絡
- 身分証
- 印鑑
- 不在連絡票
受け取り時
などが必要です。
申込時に確認しましょう。
コンビニでの受け取り
提携先のコンビニでの受け取りも可能です。
業者によって提携先が異なりますので、受け取れる場所に目的のコンビニがあることが条件にはなりますが、買い物のついでに受け取れるのはうれしいですね。
こちらも
- 身分証
- 印鑑
- 不在連絡票
などが必要ですので、事前にご確認くださいね。
宅配便ロッカーPUDOステーションを利用
宅配便ロッカーPUDOステーションを利用することもできます。
事前に受け取ったロッカー解錠用パスワードを使って、荷物を取り出します。
指定された期間内に行って、自動販売機感覚で荷物を受け取ることができますので、一人暮らしで受け取りに不安がある人などにもオススメです。
ただし、ロッカーに空きのない場合は断られるケースもあるようです。
現状ではPUDO一択では厳しいかもしれません。
また、自宅以外での受け取り指定は、不在連絡票を受け取ってからが一般的です。
しかし、ヤマト運輸の「クロネコメンバーズ」に登録している場合、ショップや企業からの荷物は一回目の配達前にメールで連絡をもらえますので、直接配達先を変更することもできてとても便利です。
電話の受付時間内に連絡が取れない場合も、インターネットやメールで再配送先を指定できる場合が多くなっています。
ゆうパックならば「ゆうパックスマホ割アプリ」やwebから、佐川急便もwebから依頼ができます。
自分の生活スタイルに合わせたサービスを利用して、ストレスなく荷物を受け取りたいですね。
まとめ
宅配の荷物を隣の人に代わりに受け取ってもらったり、特殊なケースとして玄関前などへの配達も行われていることがわかりました。
ただ、やはり自分で確実に受け取りたいという場合には、コンビニやロッカー、その他取扱店などでの受け取りを選択できるのもうれしいですね。
以前住んでいたマンションには、宅配ボックスがありました。
まだ普及が始まったばかりだったこともあり、いくつかトラブルも(^^;)
その宅配ボックスは、まず配達員さんが4ケタの数字を入力、受け取り時に同じ番号を入力すれば荷物を取り出せるタイプでした。
なのに、不在連絡票には3ケタの数字しか書いてありません!
操作パネルは数字を4ケタ入れろと要求してきます・・・(-_-;)
頭に0をつけてみたり、最後に0をつけてみたり、しばらく格闘した挙句営業所に電話しました。
しかし、やはり3ケタしか入力していないとのこと。
結果的に、3ケタしか入力しなくても開けられることが判明したのですが、その時は宅配ボックスが廃棄されるまで荷物が取り出せないのではないかと、本当に心配させられました。
便利なロッカーも、はじめて使うときにはドキドキしてしまいそうです。
また、隣家宛に宅配ボックスに配達された荷物が、まったく別の住所のものだったこともありました。
その方は、宅配業者が回収に来るまで、開けてしまったロッカーを閉めることもできず、重たい品物だったために一旦持ち帰ることもできずに寒い中立ち尽くしていました。
こんなことを思い出すと、やはり配達員さんから直接受け取るのが安心だよなぁなんて思ったりもするのですが、忙しい世の中、やはり便利なものは便利です!
上手に使っていきましょう。