結婚すると新しく家族となるのが夫の両親ですよね。
特にお姑さんとはどんな話をしたらよいのか分からなくて気遣うこともたくさんあるし、結婚したばかりだと連絡を取る頻度に悩むお嫁さんも多いはず。
私も新婚の頃はお姑さんから連絡が来る度に、必要以上に身構えていたように思います。
あるママ友は毎日家の固定電話にお姑さんから電話がかかってくると、グチっていたことがありました。
用事もないのに「今日は寒いから風邪ひいてないかしら?と思ってかけてみたのよ~」と電話がくるそうです。
心配してくれる気持ちはありがたいですが、毎日だと困りますよね。
中には息子である夫にではなく、嫁に対して意外と過干渉な姑もいるそうです。
そんなお姑さんに対してどのように対応したらよいかをまとめてみました。
姑が毎日かけてくる電話は無視してもいい?
結論から言うと、毎日かかってくる電話に出る必要はありません!
なぜならそんなに毎日用事ないですし、向こうは暇だからかけてきてるんです。
どうしても必要な連絡だったら、後でメールが送られてくるか夫にも連絡がいくはず。
それがないってことはお姑さんの一方通行な電話なので、こちらがいちいち付き合う必要はありません。
もし「なぜ電話に出ないの?」などといったメールが来るようであれば、返信は遅れて出すようにしましょう。
朝にお姑さんから電話が来たなら、夜遅くに「今日バタバタしてて電話出れなくてすみませんでした~」とメールを返信する感じで大丈夫です。
ただ子供に誕生日プレゼントをもらったり贈り物があった場合や、お世話になったときはすぐに連絡してきちんとお礼をしておきましょう。
お礼と挨拶をしっかりこなしておけば十分です。
姑との連絡頻度の平均と円満に連絡を取るコツ!
世の中のお嫁さんは義実家とどのくらいの頻度で連絡を取り合っているのか調べてみました。
- 第1位 月に1~2回程度(44%)
- 第2位 2、3ヶ月に1回程度(22%)
- 第3位 1週間に1~2回程度(18%)
この結果を踏まえてもやはり毎日のように連絡があるというのは過干渉気味ですね。
月に1~2度連絡するくらいでちょうどいいように思います。
第3位でも週に1~2回程度の連絡なので、多くてもそれくらいで済ましたいですよね。
あと電話は話してる間は電話以外のことができないので、家事もたまるし時間を取られてしまいます。
そこで電話よりもハードルが低いのがメールです。
もしお姑さんに言えるようであれば「電話だと取れないときもあるけど、メールの方がじっくり返信できてお待たせしないので~」と伝えてみるのも一つの手です。
私も子供が小さかった頃は子育てにとても手がかかって、電話どころではなかったのでメールの方が気楽でした。
その時は義実家から遠方に住んでいてたまにしか会えなかったので、子供の写真をメールに添付して週に1~2回送っていました。
孫の成長も見てもらえるし、こちらから定期的にメールしておけば向こうから電話がかかってくることもあまりなかったので一石二鳥です。
メールなら自分の空いてる時間に送ることが出来るし電話よりも簡単なので、可能ならばぜひ試してみてください。
姑の過干渉を改善する方法!
お姑さんの過干渉は困ったことですが、改善するのはなかなか難しいことです。
なぜなら大体50~70代であろうお姑さん、長い間その性格で過ごしてきたので今更周りがとやかく言って性格が変わることはまず考えにくいからです。
しかも自分の実母ではなく夫の母となると、嫁の立場としては何も言えなくなりますよね。
下手に何か言って仲がこじれるのは避けたい・・・。
じゃあどうしたらいいのか、そんな時はお姑さんの矛先を息子である夫に変更してもらいましょう!
多くの男性は母親にこまめに連絡を取りません。
そして母親から連絡がきても返さないこともよくあります。
なので息子である夫じゃなくて、嫁であるあなたに頻繁に連絡が来るようになるのです。
夫に「お義母さんから毎日連絡がくる。あなたが連絡してあげて。」と任せてしまいましょう。
それでも「女同士話ができて楽しいんだろ。付き合ってあげてよ。」なんて返事がきたら「実の子供であるあなたが連絡してあげたほうが絶対に喜ぶから!」と押し切りましょう。
迷惑している、とはっきり夫に伝えて素直に「それは困ったね。俺から母に連絡しておくよ。」と言ってくれるような旦那様ならいいですが、「母親が迷惑って言うのか!!」と逆切れする場合もあるかもしれません。
なのであくまでも“実の息子であるあなたの連絡を本当は待っている”体で伝えて、お姑さんの矛先を嫁から息子に少しずつ変更してもらいましょう。
まとめ
- お姑さんから毎日かかってくる電話に出る必要はない。
- 電話に出なかったことでメールが来るようなら返信は時間をおいてする。
- 贈り物をもらったときやお世話になったときはすぐに連絡して、きちんとお礼を伝える。
- 連絡手段を電話ではなくメールに変更してもらう。
- 過干渉気味な義母との間に夫に立ってもらう。
私も新婚の頃はお姑さんと電話するだけで緊張したり、連絡が来ると返すのが憂鬱でした。
でもやはり人と人とのお付き合いなので、過度な連絡は必要ないけどお礼を伝えたり孫の様子を知らせたりすることで少しずつ打ち解けていった気がします。
こちらばかりが我慢する必要もないので自分がムリなことはうまくかわしつつ、良い関係を築いていけるといいですね。